【ウェブ解析士協会×Sprobe.Inc】ウェブ生存戦略セミナーinセブ島 國吉イチ氏講演!

2020年2月29日にウェブ解析士協会Sprobe.Inc.が共同主催した、ウェブ生存戦略セミナーがセブ島にて開催されました!!

 

何故セブ島なのか…!?などの詳細は、下記のまとめ記事を見ていただければと思います!!

 

【ウェブ解析士協会×Sprobe】ウェブ生存戦略セミナーinセブ島 まとめ

 

 

 

Sprobe.inc.CYOLAB Pte. Ltd.の子会社として、フィリピン・セブ島を中心に以下3つのサービスを展開しており、

 

・IT開発事業としてオフショア開発

 日本と比べて圧倒的に安価で仕事ができ、これからのフィリピンにおける人口ボーナスもあるため、豊富な若い人材の確保がしやすいそう。 

 

・会計BPO事業

 BPOに関わるメンバーは、全員がフィリピンにおける会計士の資格を保有しているとのこと!

 

・クリエイティブ事業

 3Dモデリングや、VFX制作、VR/ARによる視覚化の対応など

 

興味がある方は、CYOLAB Pte. Ltd. もしくは、Sprobe.Inc.で問い合わせて頂ければとのことでした!

CYOLAB Pte. Ltd. 問い合わせフォーム

Sprobe.Inc. 問い合わせフォーム(英語)

 

 

今回はオンラインでも提供されており、コロナでイベントが自粛ムードが漂っていた中、東京からも閲覧が出来る状態になっていたため、無事に開催出来て良かったなと思います。

 

全5人が、各20分で講演を行ったセミナーとなりましたが、今回はそのセミナーで登壇していた、國吉イチ(くによし いち)氏の講演内容に注目してまとめていきます!

20分という短い時間ではありましたが、現在はセブ島に在住しつつ、ウェブ制作や、スタートアップの立ち上げなどを行っている國吉氏のノウハウが伝われば嬉しいです!

 

 

國吉イチ氏って?

※画像の講師で立っているのが國吉氏

 

現在22歳で、学生時にグラフィックデザインを専攻。2016年からセブ島に移住。

NextSeedにてオウンドメディアの立ち上げとデザイン全般を担当し、1年半で月間50万PVのオウンドメディアへ成長させる。
現在は、上場企業の新卒研修講師を担当する傍ら、OEM事業担当としてマーケティング、セールスのコンサルティング業務に従事。
フリーランスとして、ウェブ制作やスタートアップの立ち上げも行っている。

 

Twitter

Facebook

 

最初の自己紹介時には、自分の免許証を写してこんな人ですと説明しており、住所まで公開するまさかの紹介となった感じに(笑)

 

 

なぜセブ島で就職したか?をまとめられた記事もあるようなので、海外での働き方に興味ある方は是非ご覧ください!

https://www.abroaders.jp/article/detail/1602

 

しくじり先生のような話をするのが憧れだったようで、全体的に構成も似ていて面白く、國吉氏がハマった部分などのシェアもあり勉強になる講演でした!!!

 

既存のサービスでメディアを作るか、自分でサーバーを作るか?

始める前の準備中に来た質問で、國吉氏的には、自分でドメイン取って作っちゃった方が良いとのこと。

探せばいっぱいやり方も調べられるし、サクラサーバーでも約月額500円。ドメインを取っても年間そんなにしない。

 

それなら自分でやった方がいいが、どうやって調べたらいいの?という疑問はみんなあると思うので、今回はそういった部分にも触れていっています。

 

そもそも情報の探し方がよくわからない問題

 

「オウンドメディアの立ち上げで経験した、あんなことや、こんなこと」

 

そう題して始まった講演ですが、

これだけ情報が溢れている中で、ブログ書こうと調べると出てくるのはキラキラした内容のものが多く、そういったものを参考に目標を決めていこうとすると、

 

目標設定ミス

 

がよくあるとのこと。

 

例として、

20万PVになるようにメディアを作りたい!と考えたとして、調べた時に「週1記事で何十万PV!!!」みたいなのを参考に、「じゃあ月に10記事くらいでやって20万PV目指そう!」と決めたとしても、600記事とか上げている人の言っていることしか参考にしていないと、最初はそもそも数が足りていないので、うまく行かないという結果になるそう。

 

でも、情報が無いからその目標が妥当なのか否かすら、判断出来ない状態になってしまうとか。

 

社内の予算/体制の提案が通しづらい

 

そして情報設計をミスってしまった結果、月10記事程度ではPV数が伸びなかった! → じゃあお金払ってライターさん雇おう!としても、

オウンドメディアは各社ゴールが違うため、どうなったらそのゴールに近づけるのか?

ゴールがお問い合わせ件数だった場合、何PVあったら何件お問い合わせ来るの?という数が分かりづらいし、難しい。

ざっくり20万PVなら100件くらいお問い合わせが来ます!みたいなざっくりした説明しか出来なくなり、予算を通す際の説明が苦しいとのこと。

 

googleパイセン最強説

ブログやったことある人なら分かると思うが、月10記事の更新を続けたところで、アクセス数が特別伸びるわけではなく、且つ初心者だったりで全然ダメだった。

 

じゃあ今日2記事書こう!!! と意気込んでも、

 

オウンドメディアのテーマに沿った形でどんなネタで書けばいいんだろう??となったり、書いたところで成果にならないという状態に陥ってしまって、MTGとかでも詰められたりしてしまうループに陥り、ハゲそうになったとか(実際はハゲなかったので安心!)

 

そこで成果出ない現状を認めて、ちゃんと記事書こうと思い、月50記事~60記事ほど書けるようになった時に、SEOを調べた方がいいという情報を見て調べて見ると、検索からの流入割合が多いことに気づき、googleの検索エンジンの変更で一喜一憂する日々が始まったよう。

 

 

目標設計

そんな経験から、じゃあこれから新しくスタートするならどうすればよいのか!というところに触れていきます!

これまでの経験シェアでハマった部分に、ハマらないようにするにはどうすればよいのか?

 

ズバリ、

「このメディアで何をしたいのか!?」

 

を社外に一言でアピールできるとか、自分の中で持っておくのがめちゃくちゃ大事!!

 

そうすると、メディアの完成図がざっくりとでも決まっていくため、目標設計の中の数字を入れていくだけになり、月の行動が決まってくるため、とても重要とのこと。

 

キーワードリストの作成

具体的な話に入って、キーワードリスト(KWリスト)を作成することが重要。

 

google adwords キーワードプランナー というサイトからキーワードを検索できるのですが、

そこで、自分が書くテーマ から 自分はこのキーワード対策します!!!! というリストを作成すること。

 

國吉氏は最初に5万キーワード程リストアップしたことで、一生ネタ尽きない!という状況を自分で作り出したとのこと。

 

更に、そのキーワードの中でどんなキーワードを狙っていくかの基準は、

  • 月次検索数1000~1万に収まっているか?
  • 競合性は低いか?
  • メディアとしての優先度はどうか?
  • 記事に出来るか?
  • 3000文字以下でイケるか?

 

分かりづらい部分の解説をすると、

  • 月次検索数1000~1万に収まっているか?

最初はボリュームが欲しいので、月1000以上は欲しい。そして月のアクセス数が、1万以上になってしまうと母数がデカすぎて、立ち上げのブログでは戦えない。

その理由で、月1000~1万くらいのボリュームのキーワードが欲しいそう。

 

  • 記事に出来るか?

意外と出来ないものもあるようで、

 

例えば 「セブ島 天気」

これで検索すると、googleの天気予報が出てきてしまう(笑) 

じゃあそれを記事にしても意味ないため、「セブ島 〇月の天気」のようなキーワードにすると、調べる人がいそうで記事にする価値が出てくるようです。

 

  • 3000文字以下でイケるか?

健康食品とかで調べて見れば分かるが、調べた結果上位に出てくる記事は1万文字とかで上位3つを埋めていたりするため、書いたとしても埋もれてしまう。

 

そのため、キーワードで調べて上位を見た時に、イケそうかどうかの判断が出来るとのこと。

 

 

アクセスの集めやすさで言うと、ユーザーの意欲が高いものが当然アクセス数が伸びやすく、

キーワードが2,3つあるやつの掛け合わせだと、わざわざ調べているため意欲が高いという結果が生まれてくるが、アクセスが集めにくく、競合も多い。

集めやすい方だと、大きい単語を2つくらい組み合わせになってくると比較的数字は上がりやすいが、ざっくりした内容になりがち。

 

そのため、その分布を予め調べておくと、記事の改修となってもやりやくなるのでオススメとのこと。

 

 

 

効果のあった施策!

・ズバリ、「師を見つける」

マスター・ヨーダーを見つけましょうとのこと(笑)

國吉氏はセブ島に師を呼び出して、拘留して聞きまくったらしい(笑)

 

・記事の改修

めちゃくちゃ効果があるので、100記事くらい溜まったらやった方が良い!!!!

やり方として、

1、Search Console を見て、検索意図と記事がマッチしているか確認

  自分達がこう検索して欲しい!と思っていたのに、良く調べられているキーワードと違ったりする差異を見る

 

2、レートごとに記事を振り分けて改修(オススメはスプシに書き出すこと!)

  國吉氏の独自手法だが、1位~5位をA群、5位~10位をB群、10位~15位をC群に振り分け、改修の優先度はB群のもの。

 

  理由としては、少しの改修でA群に入る可能性があるため優先度が高い!!

 

3、Google先輩の石を読み解き、クリティカルな改修内容を分析

  國吉氏が一番効果があったものは、滞在時間を増やしたことが一番効果が出たので、そのための施策をどうするか?と考えたようで、だから文字数が大事になってくる流れがあるとのこと。

 

  またBGMを流すなど工夫すると、滞在時間が延びてくるみたいです。

 

・高速化

表示までの時間を意識すると、効果が出てくるようなので、全体の最適化などが重要になってくるようで、記事数が既にあったりする場合、一気にPV数が増えることもあるようです。

凄くオススメ!

 

 

駆け足で終わりへ

高速化の話をしたところで、時間となり、最後に自身のツイッターの宣伝をされていました。

ツイッターのIDは、ゴロ合わせで92441(クニヨシイチ)になっているようで、遊び心も忘れず!

ツイッターでは仕事関連の事を多めに呟いているようなので、TLに流れるだけでも参考になるかもです!

 

 

質疑応答も時間の関係で無くなっていたので、そのまま終わりになっていたので残念でしたが、國吉氏が今まで経験してきたしくじり部分だったり、成功体験が非常に勉強になりました!!

 

普段こういったことを調べても、冒頭にあった通り、情報が多すぎて初心者程「どれを見たらいいか分からない!!!!」となってしまうんじゃないでしょうか?

 

 

今回は、経験者の失敗した経験など、調べても中々出てこない情報から、そこからの改善点やどうやって改善点までたどり着いたかなど語られていたので、今悩んでいる人にもすぐに真似出来る点が多かったと感じています!

特に会社での予算の動き等にも触れていたので、仕事でやろうとしていた人も参考になると思いました!

 

これからオウンドメディアを立ち上げようとしていたり、現在進行形でやっている方の参考になれば幸いです!

 

 

 

改めて、オフショア開発の依頼を考えていた!オウンドメディアについて聞いてみたい!等ありましたら、下記の問い合わせフォームより問い合わせて頂ければと思います!

CYOLAB Pte. Ltd. 問い合わせフォーム

Sprobe.Inc. 問い合わせフォーム(英語)

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。