ベリー・ベリー・ミニーを100倍楽しむ攻略法(ベリーミニーリミックス停止位置あり)

あけましておめでとうございます。

カンサイどす。

今年は鼠年という事で、明日から始まる、新しい東京ディズニーリゾートのイベント!

ミニーちゃんが主役の“ベリー・ベリー・ミニー” についてです。

 

2020年しょっぱなからランドはヲタ泣かせのイベント

なぜヲタク泣かせ、マニアックなイベントと言われているの?

 

なぜ、ヲタ泣かせのイベントなのか皆さんご存じでしょうか?

今回のベリミニのショーやパレードは過去の曲やショーのリバイバルっていうのがまずアツイんです。

大好きだった過去のショー、その記憶が蘇るのです。。

 

 

ディズニーでは主に

①1~3月冬イベント 

②4月~6月春イベント 

③7月・8月夏イベント 

④9月・10月ハロウィン(大混雑)

⑤11月・12月クリスマス(大混雑)

こちらで構成されています。素敵だな!とか、このショー良い!!となっても約2か月で終わってしまうのです。

またレギュラーショーはその逆で5年~10年スパンで変更になりますが、そちらは何度も見た大好きだったショーが惜しまれながらも新しいショーに切り替わっていくのです。

昔から通っている人にしてみたら、待ってましたと言わないばかりのイベントなのです。

ファンからしたら、大好きだったショーの曲がパークで流れる事だけでもお涙ちょちょぎれるんです。

 

スニークに人が殺到!

 

ディズニーにはスニークと言って、プレスの撮影用と、本番前の最終リハを兼ねて、前日にイベントをやるケースがあります。

本日1月9日はつまりベリミニのスニークDayなのです。

公式での発表はないですが、それを知っているオタクたちが開演前から待っている様子がこちらです▼

熱量が伝わりますでしょうか?

※リゾラ=ディズニーリゾートラインです。
※エント=エントランス

 

ちなみに、1月2月はディズニーは閑散期と言われていて、平日はアトラクションの待ち時間もかなり少ない事で有名です。

昨日1月8日は雨が降った影響もあり、最大待ち時間がモンスターズインクの15分でその他のアトラクションは5分待ちだったそうです。

勿論ベリミニは初めて参加する人も停止位置で一緒に踊ったり、停止位置によって曲が違ったり、普通に楽しめます♪

 

ミニーファンは散財か?

 

今回は、パーク全体がミニーちゃんのドットになっている点や、他のキャラクターやダンサーもミニーをイメージした衣装を着ているのが特徴です。

ぬいば(ぬいぐるみバッジ)売れそうですね…

ポップコーンのスーベニアバケットも過去の色々な衣装の実写ミニーがちりばめられていて思い出に浸りながらポップコーンを食べれます。

グッズは公式HPからご覧ください。

私のオススメはこちら▼ 

CDです!ディズニーの音源はドライブ中、作業中、いかなる時もアガります♪
思い出とともにパークで購入するもよし、アマゾンで購入して予習するもよしです。

⇈ちなみにイッツベリーミニーはエディットバージョンしか入っていないとのこと。(どうなってんだ!)

それでも欲しい( ;∀;)悔

 

 

隠れミニー?インスタ映えスポットがパーク内のあちこちに。

 

グランドエンポーリアム前

早速こんな所にも!休日は混んでいて撮影困難
背景の壁紙が何種類かあって、ミニーちゃんは撮影の真っ最中っていう設定。

 

 

(きゃわみにー)

 

花王の出しているハンドソープがミッキーだけでなくベリミニ仕様に!インスタ映え必死!!

フードもかわいい。高いけど。

エントランス

とにかく、オリエンタルランド、すごいマーケティング部長か何か入ったのか?と思うほど。

この、ニューエリアの工事中且つ閑散期で人が入らない時期にヲタを囲い込むと…。

やるな!!やってくれたなぁ!

今年はそもそも2020年オリンピックイヤーで、美女と野獣のNEWエリアもOPEN。ベイマックスの新しいアトラクションや、ミニーちゃんのグリーティング施設も予定していて、それだけでも十分な入園数は見込めるはずなのに、ここへ来て、この戦略はもう参った。

Newエリア 美女と野獣

 

2020年は、過去に年パス持ってた人達の復活組で溢れかえりそうです。

 

フラグ(バナー)がかわいい

 

公式でオークションにかけられることもあるみたいですが、今回は過去イベの衣装のミニーちゃんも登場。

ミニーファン必見。

こちらの絵はポストカードでグッズとしても販売されています。

 

 

フラグ(バナー)の種類は以下です。もれているかも…↓

(イッツベリーミニー/リズムオブザワールド/プリンセスデイズ/レジェンドオブミシカ/フィエスタトロピカール/クラブディズニー/マルディグラetc…)

 

 

ベリー・ミニー・リミックス 停止位置は?

 

公演カレンダーはこちら、3パターンABと停止があるので、お間違えの無いように!

振付も、当時と同じ部分があり、泣かせてくれる演出です。

パターン①
A ・Dポップ・マジック!
・スーパーダンシン・マニア
B ・フィエスタ・トロピカール
・ボンファイアーダンス
パターン②
A ・ディズニー・ドリームス・オン・パレード“ムービン・オン”
・ディズニー・パーティーエクスプレス!
B ・ミニー・オー!ミニー
・ミニーのトロピカルスプラッシュ
パターン③
A ・ミッキーのアドベンチャーランド・マルディグラ
・ブレイジング・リズム
B ・フィール・ザ・マジック
・ディズニー・リズム・オブ・ワールド

公式HPに載っていない正確なフロート停止位置は?

 

今回は先頭が①ドナルドダック(歩き)そして、②フロートにミッキー・ミニー・プルートが乗ってきます。 最後に③グーフィー(歩き)となります。

★A ♥B 

A1回目ドナ(ピーターパン前) フロート(ダンボのフォトロケあたり) グヒ(クリッターカントリー)

B1回目ドナ(カントリーベアシアター前 トイレよりちょっと手前) フロート(キャプテンフックスギャレーのウエスタン側) グヒ(マークトウェインの道の手前)

A2回目ドナ(白木姫の泉のウエスタンランド側のパラソルの前) フロート(ダイヤモンドホースシュー前) グヒ(アドベンからの通路のぶつかる所くらい)

城前の動画がまだ少ないので、予想込みです、随時更新していきます!2019.1.9現在

絶対外したくない人は当日ゲストコントロールのキャストさんに聞くことをオススメします。

B2回目ドナ(クリスタルパレス前) フロート(目印分からず) グヒ(目印分からず)

A3回目ドナ(図参照) フロート(パートナー前真ん中) グヒ(図参照)

B3回目ドナ(?) フロート(図参照) グヒ(車いすエリア前)

 

オススメの、パレポジ位置(観賞場所)

 

★パレードのAとB(もしくはBとA)の間にポジると、最初はドナルド 2回目はグーフィーを見る事が出来ます。

(若干遠いのが残念ではありますが、曲を二回楽しめるのでオススメです)

 

★もう一つのオススメは、ピーターパン前あたりと、カントリーベアシアターの前のトイレ前通路あたりにポジって、

AとB もしくはBとAを見た後、ファンタジーランドを回って、最後のお見送りに行くパターンだと3回楽しめます。

大体フロートが出発して、トゥモローランドテラス前につくのが30分後位なので、歩いて移動しても10分程度余裕があります。

トゥーンタウンは人気エリアで最初からスタンバイしているゲストも多いので、トゥモローランドテラス前がオススメです。

混雑時は難しいです。

 

★グーフィー好きなら、ホーンテッドマンションの入り口近辺にスタンバイし、パレードをお尻から追いかけるという手もあります。グーフィーが近くまで来てくれて停止の度にシャッターチャンスがあります!

パークを一周しながら、AとBの両方の曲が楽しめます♪♪♪

 

Bの3回目の後、キャラクターは全員フロートに乗り込む。

 

お見送りはトゥーンタウンのD2と呼ばれるフロートがしまわれる大きな扉の手前がオススメ。
イン側にゲストがいないので、キャラクターが全員アウト側を向いてくれます。

シャッターチャンスはそこですね!

 

イッツ・ベリーミニーの見どころ

 


「イッツ・ベリー・ミニー!」

公演場所:ショーベース
公演時間:約25分
実施回数:1日4~5回
出演者数:約25人

イッツベリーミニーを絶対見たい人はこちら

<内容>コンテンツネタバレ
★は衣装 ナンバーは曲

①オープニング ★赤白水玉

②ミニー・オー!ミニー ★新ミニオフィナーレ

③フィエスタトロピカール

③ブレイジング・リズム

④ジュビレーション!」

⑤ミニーのティアラ・オブ・ドリーム ★プリンセスデイズ

⑥ワンスアポン上マウス

⑦Dポップ・マジック!

⑧クラブディズニー スーパーダンシン・マニア ★Club Disney

⑨ミッキーのドリームカンパニー ★ドリームカンパニー

⑩ヒッピティー・ホッピティー・スプリングタイム ★ヒッピティーのバニーミニー

⑪盆ファイアーダンス ★ボンファイアー

⑫ミステリアス・マスカレード ★ミスマス

⑬レジェンド・オブ・ミシカ ★ ミシカ

⑭フィナーレ ★ベリーミニーの白っぽい衣装

お腹いっぱいっ。

現地では音漏れを聞く人、外で踊る人等続出。

 

 

次回、イッツベリーミニーを確実に見るには?

スペシャルイベント〝ベリミニ”で、イッツベリーミニーを確実に見るには?

 

メディア集客スペシャリスト講座体験セミナー

 

メディア集客スペシャリスト上級講座

 

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。