
【ママお役立ち情報】ベビーカーでの電車乗り換え
吉田ママです。
私事で恐縮ですが、2018年4月ママデビューしました。
もうすぐ5か月になりますが、ベビーカーを押してると気づきが沢山ですね☆
NAVITIMEの時間なんてあてにならなかったし、電車のホームでエレベーターを探して迷子になったり、電車に乗るときのホームと電車との間に驚き、今まで気づかなかった不便さに泣きそうになります。
【あるあるポイント】荷物は毎回国内の小旅行ばりになる
娘の着替え、おむつ、バスタオル、ミルク、哺乳瓶、タンブラーにお湯を詰め、母子手帳と、おもちゃを持つ。ここで抱っこ紐が難しいラインですよね。ベビーカーなら置いていきたい(かさばるから)
※かわいくて小さなハンドバッグなんて持てないし、ヒールも履けません(^^♪
ベビーカーの重量は軽いタイプものでも5kgあります。
子供の体重(7kg)+ベビーカー(8kg)+マザーバック(2kg)+自分のリュック(6kg)の大荷物。
泉岳寺駅で本当にあった出来事▽
吉田ママ「あの、エレベーターどこですか?」
駅員「あぁ、改札までエレベーターないんすよっ…階段だけです」
(# ゚Д゚) ないんすよっじゃないんすよっw
駅員さんにエレベーターの設置を依頼するのは無謀かもしれないですが、階段をベビーカー持って上がるお手伝いしてくれるだけで随分と助かります。
駅員さんは持ち場を離れられなかったらしく、一人でガチャガチャと階段を登っていたらおばあさんが助けてくれました(涙)
「私にも孫がいるのよ…」とか言いながら
【あるあるポイント】人の善意が有難すぎて泣きそうになる
他にもエレベーターのない駅はあります。しょうがないですよね…
じゃぁどうしたらいいのか。
レンジャーを呼ぶしかないです(笑)
ベビーカーを下すんジャーっていうヒーローがエレベーターのない方南町駅にいるらしいですよ♪
応援ソングまでありました↓
【あるあるポイント】移動には予定の倍の時間がかかる
隣駅の区役所に行くのもママと赤ちゃんにとっては大冒険なわけです…ママの為に何かできることそんなサービスやプロダクトを世の中に出していきたいですね☆
今現状乗り換えに関して私が使用しているのはこれです。
↓
ママとしては、エレベータのほかにもベビーベッドがついているトイレがどこにあるかも大切です。空港と、駅を網羅してくれているので、暫定これが一位です。
ただね。これね。レスポンシブに対応してないんですよ。PCのみ。
勿論スマホで見れるけど、字がちっさい。
片手で操作出来ないのでストレスです。
類似アプリですが、これもあまり納得いってないです↓
会員登録の手間まである割に、分かりづらく使いづらい。
乗り換えのバッファを見込んでるって書いてあるけど、本当に??って感じ。
通常の人が歩いて乗り換えする時間しかとられていない。
これエレベーターのボタン押してもトイレのボタン押してもシステムのバグなのか何も起きません。私だけでしょうか。
※本来の正解の動作はおそらくトイレやエレベーターがどこにあるかがわかるんだと思う。
やさしさ度書いてある割に全然やさしくないアプリです。
あと、検索トップに戻りづらくUXが全然なってない!!
↑(TOPへ戻る導線がここだけしかない)
ここの開発チームに私を呼んで欲しい!もっと良いアプリ作ろうよ!
お役立ちアプリを紹介しようと思ったのに酷評になってしまいました。
※次回こそお役立ちアプリを紹介します♪
うちの笹本氏が書いている記事で【文句と意見の違い】っていう記事があるんですけど。文句はやめて意見にしますね(笑)(*´▽`*)
より皆さんにお使い頂く為に、誰がどんなところで必要としてるかぜひ想像して頂きたいです。
ペルソナをしっかり把握して( ;∀;)
ママが大量の荷物を持ち、赤ちゃんをあやしながら片手で乗り換えを調べてる事を想像してみてください。腕プル必須w
想像力がある大人が沢山増えますように…。
泉岳寺駅に早くエレベーターがつきますように( ✧Д✧) カッ!!
※解説:これ完全に罠としか思えないんですけど
ホーム→改札行きに階段しかないうえに、A3・A4出口は改札出てもエレベーターないので要注意です。
改札→地上へのエレベーターはA1・A2
今日のあるあるまとめ
【あるあるポイント】荷物は毎回国内の小旅行ばりになる
【あるあるポイント】人の善意が有難すぎて泣きそうになる
【あるあるポイント】移動には予定の倍の時間がかかる
あんまり文句を言ってはいけないですよ!笹本氏から学びました。
↓

吉田ママと申します。娘を保育園に預けて、フリーランスとしてお仕事中。
フリーランスでよかった事、悪かったこともありますが、毎日お仕事充実しています!
楽しいを仕事に!仕事が楽しいと言える自分に!
家でも仕事でも毎日戦争です!!w
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。