
洋画の邦題大きな違い…。知りたがりの日本人
こんにちは、カンサイです。
前回は興奮して、インクレディブルファミリーの感想で終わってしまったんですけど…。
本当にしたかったのはこの話です。
洋画に邦題つけている人は誰なんだろう?
前々から気になっている、この洋画の邦題問題。
どちらがいいというか、この違いはなんだ!というところに着目しております。
DisneyPIXARだけでもこんなに違います▼
(邦題)レミーとおいしいレストラン
(原題)Ratatouille
(邦題)カールじいさんと空飛ぶ家
(原題)up
2文字!UPでつける勇気。
(邦題)メリダとおそろしの森
(原題)Brave
特徴は″Who”と″What”いうタイトルが多い。
PIXAR以外にも…▼
(邦題)モアナと伝説の海
(原題)Moana
(邦題)アナと雪の女王
(原題)Frozen
(邦題)塔の上のラプンツェル
(原題)Tanglad
この邦題の付け方は日本人特融の知りたがりな性格から来ているのでしょうか?
ディズニー以外にも▼
(邦題)天使にラブソングを
(原題)Sister’s Act
(邦題)きみに読む物語
(原題)The notebook
(邦題)ハムナプトラ/失われた砂漠の都
(原題)The Mummy
(邦題)ショーシャンクの空に
(原題)The Shawshank Redeption
この↑タイトルはRediptionには「救済、贖罪」という意味がありますが、「空」に変更することによって希望が持てるタイトルになっています。
無実の罪でショーシャンク刑務所に入れられた主人公が出所することを夢みて希望を持ちながら生きるストーリーが邦題にはよく現れていますね。
きみに読む物語は当時大ブームとなりましたが、The notebookでは人はあつまらなかったかもしれないですよね…。
(邦題)ベイマックス
(原題)Big Hero6
ベイマックスのパッケージやポスターも日本は仕様が全然違います。
原題のBig Hero6はヒーローものやマーベル好きなアメリカの特性がよく出ていて、日本は兄弟愛にフォーカスした内容となっています。
価値観の違い
今回言いたいのは、邦題がイケてないとか、原題そのままが良いとかいうことではなく、
売る為にタイトルを変更しているというのが今回の注目ポイント。
日本の電子機器や家電は割と丁寧に説明書がついていたり、日本ではぐるなびを使ってそのお店が美味しい評価を受けているかチェックしてから行ったり、基本的に前情報を知りたがる傾向にある。
親切心大事。日本人にはおせっかい、丁寧が好まれる傾向にある
まとめ
買い手が求めているものは何か?
お客さんが求めているものは何か?
いつも相手の立場に立って考える。
考えさせられますよね…。
そんなことを洋画の邦題見て感じました。

ども~カンサイです。
京都から東京へやってまいりました。
WEB業界の横文字とても苦手です。
boostでは、広報や営業関係のお仕事をしています。
大体社長からツッコまれています。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。