
最近耳にするウェビナーって何? イマドキは、セミナーもオンラインで…。
こんにちは、カンサイです。
今日は最近よく耳にする[ ウェビナー ]についてのお話♪
ウェビナーとは?
そもそもウェビナーとは何でしょう?
ウェビナーとは…
ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を組み合わせた造語であり、Webセミナーやオンラインセミナーとも呼ばれる。インターネット上で行なわれるセミナーそのもの、もしくはインターネット上でのセミナーを実施するためのツールを指す。
Wikipediaより引用
主にオンラインで行われるセミナーで使われるツールのメジャーどころは以下があげられます。
⇈これらのツールの比較記事はこちらが分かりやすかったのでご参考まで…
ZOOMとは?
実は今回オンラインセミナー(WEBセミナー)通称ウェビナーを受けたツールはZOOMと呼ばれるものです。
ZOOMといえば、ビデオ通話の映像と音声のクオリティーが高いと噂…。
(5年前はこんなにたくさんツールが出ていただろうか…。)
5年前Skypeで会議していた事もあったが、SkypeはIDを全員聞いて繋げて等、1対1では便利だったけど、何かと面倒だったよなぁという記憶があります。
何せ、大きなプロジェクトでの会議には不向きだったんです。
2012年にLINE電話が実装されPC上で可能となったが、通話の品質が極めて悪かった記憶がある(今は改善されているが…)
そもそもZOOMはコンセプトが違います。
会議やミーティングをするために設計されたので、URLをクリックするだけで、アカウントがなくても会議やセミナーに参加することが可能なのだ。
また、アカウントのIDを知らなくても主催者側のコントロールで入室出来る人を制限したり選べるのが特徴。
ミーティングやセミナーの録画もワンクリックで可能になりました。時代ですね!
オンラインセミナー(WEBセミナー・ウェビナー)てどんなメリットがあるの?
オンラインセミナー開催者、WEBセミナー配信者のメリット
1.低コスト、低予算でセミナーが実現可能に。
通常セミナーを行うとなれば、会場の手配や、人件費、備品を揃えたり、場合によっては音響を外注したり、地方に行く場合は交通費や宿泊代がかかってしまう。
ところが、オンラインセミナー(WEBセミナー・ウェビナー)の場合は、どこからでも配信が可能で、会議室等の場所を取ることもない。
2.コンテンツの再利用が可能
オンラインセミナーの場合、セミナーのコンテンツを録画しておけば、再利用も可能であり、毎回出向いて同じ話をする必要がなくなるのが企業側にとってのメリット。
3.集客がしやすい
場所を選ばずに、コンテンツを同時に配信出来るので
オンラインセミナーの開催者、ウェブセミナーの配信側にとっては、
全国、全世界から集客できるというメリットがある。
受講者にとっても、場所を選ばない為、セミナーを受講するハードルが下がる。
4.信頼関係が築きやすい。
例えば、WEBページだけではなく、オンラインセミナー(WEBセミナー・ウェビナー)を行う事で
企業の【 人 】を通して、サービスや、商品を伝えることが出来る為、
WEBページのみよりも、信頼を得やすい状況を作ることができると言えるでしょう。
また双方向でやり取りが可能な為、参加者のリアルタイムな反応を見ながら対応することも可能です。
オンラインセミナー受講者(WEBセミナー参加者)のメリット
1.場所やデバイスを選ばなくて良い
全国各地で行われるセミナー、全世界で行われるセミナー。
わざわざ出向かなくても受講が可能です。
また、PCだけではなくスマホやタブレットでも受講が可能になりました。
2.資料が見やすい。
大規模セミナーともなると、資料やホワイトボードが見づらい等の問題もありますが、オンラインセミナー(WEBセミナー・ウェビナー)であれば、資料を画面上で見ることが可能なので、見えづらい等で悩む事はありません。
また、場合によっては終わった後の動画を再度見返す事が出来るように主催者側が配慮してくれる場合もあり、セミナーを何度も見返す事が可能に!
3.質問がしやすい
こんな経験ありませんか?
質問はあるんだけど、恥ずかしくて手を上げられない。
私のような人は、こんな質問をしたらバカだと思われるんじゃないかとか考えてしまい、手をなかなかあげられません。
例えばチャットでの質問であれば誰が質問したかも分からないし、全員の注目を浴びる必要もない。
本当に聞きたい事を躊躇なく聞くことが出来ます。
「頼むから見んといてーーや!」
実際にオンラインセミナー(WEBセミナー・ウェビナー)参加してみた
Google Anlyticsの初期編というオンラインセミナーに参加してました(^^)/
今回主催は株式会社クリエイターズネクスト 様
オンラインセミナー(Webセミナー・ウェビナー)は初めてでしたが、
なんと動画での振り返りもして頂けるうえに、使用した資料をメールで共有して頂けると言う。
なんと!!なんと!!親切すぎる!!!神対応!!!!
なので、講義中はメモするでもなく、動画に集中することが出来ました。
・GoogleAnlytics基礎知識
・コンバージョン設定の仕方
・取得できる基礎情報
・解析の場面で使える機能
⇈内容はこんな感じでしたす。
実際に画面を操作する様子を見ながら、説明して頂けたので分かりやすかったです。
おまけに、自宅で筋トレ後のシャワー上りですっぴんでセミナーを受けました。
誰にも邪魔されずすっぴんも気にすることなくセミナーを無事終了致しました。
待ちにまった質問タイムでは、チャットで聞いた質問に、なんと全て答えて頂き大満足で終わりました。
結論
ウェビナー…良い!
一番良い点は、やはりセミナーに行くハードルがだいぶ下がることです。
予約して、スケジュールを空けて、メイクして、服を着替えて、PCとノートを持ち、会場まで電車やバスに乗って向い、お金を払い、勉強する。
これが当たり前だったのに、予約して事前決済たら→メールにURLが届き、時間になったら開くだけ。
これによって、学ぶ機会が増えると思います。
もちろん観客の反応があったりだとか、講師の熱量とかはリアルな場所でなくては感じ取れない事もあります。
それによって参加度が変わるなんて言うことももちろんありますが、
受講者目線ではとても便利になったなぁ~と感じます。
企業側も導入を検討してみてはいかがでしょうか?

ども~カンサイです。
京都から東京へやってまいりました。
WEB業界の横文字とても苦手です。
boostでは、広報や営業関係のお仕事をしています。
大体社長からツッコまれています。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。