
FDL(Firebase Dynamic Links)について
半年前にGAのアプリ用SDKがサポート終了になると聞いており、
アプリ関連はFirebaseへ移行するような話がありました。
僕の仕事にも関わりがあり、Firebaseについて利用する可能性していく必要があります。
開発は作業を進めており、
アプリの流入をFirebase Dynamic Linksを導入するという話が出たので
こちらを記事にしたいと思います。
今回の見出しはこちら
1.deeplinkとは
2.アプリのインストール導線作成
3.流入経路からアプリ起動状況調査
Firebase Dynamic Linksを伝える前にdeeplinkが大きく関わるので
まずはdeeplinkについて説明します。
1.deeplinkとは
すごく当たり前の話ですが、スマートフォンでいろいろなコンテンツを見れるようになりました。
そのため、ブラウザでWEBを見ていても、タップするとアプリに移動することがよくあると思います。
僕自身が方向音痴なので、よく使うのですが、行きたいお店に行きたい時に
「地図アプリで見る」をクリックするとGoogleMAPのアプリが起動し、行きたいお店のピン立ててくれることありませんか?
もしくはアプリ広告をクリックするとGoogle PlayもしくはApple Storeに移動する事あると思います。
これをDeep Linkといいます。
2.アプリのインストール導線作成
Deep Linkはとても便利なのですが、アプリがインストールされていない場合はうまく動作しなかったりするようなケースがあります。
アプリがインストールされていないならば、インストールを促してくれるよう設定すること可能です♪
今回、僕が例に出したMAPを見るとクリックしたときに「GoogleMAP」がない場合は
インストールへ促してくれるのでユーザーもあっ、これを使えばいいのだとなると思います☆
今回のアップした画像で記載ある「食べログアプリで見る」をクリックしたら、
GooglePlayのインストールページへ飛びました。
上記のような事ができます。
3.流入経路からアプリ起動状況調査
ダイナミック リンクの作成時にパラメータを指定できます。
そのため、LPを作成した時にTAP数、アプリの初回起動を計測できるので
LPの効果検証もできます。
FDLから流入した場合、Andoroidの場合はGooglePlayのインストールまで到達人がわかります。
どこかのタイミングで開発者から色々レクチャーしてもらう予定なので面白いネタがあれば記事にしていきます。
DBエンジニアのカケルと申します。
父親が国家公務員だった為、小学校と中学校の入学と卒業した学校が違う為、
環境へ溶け込めるの得意な方です。
学生の頃はバスケをやっており、ランニングが趣味です。
ハーフマラソンは完走経験があるので次はフルマラソンも視野に入れるか検討中。
ハマると2年は続ける傾向あり。
ボーリング2年(ハイスコア238、最高アベレージ170)
スキューバー2年(沖縄、伊豆、グアムでのエントリー経験あり、50本くらい)
ゴルフ2年(最低スコア231、最高スコア117)
仕事はスタートアップ事業の黒字化に向けて、マーケターのサポートしてます。
必要なデータのプラスワンを見出すためには何が必要か?を求めながら仕事してます。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。