
Googleアナリティクス Reporting API の使い方
Googleアナリティクス Reporting APIを使ってみたので、まとめたいと思います。
執筆時点でのバージョンは「v4」です。
公式ドキュメント(日本語版)
https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/core/v4/?hl=ja
できること
Google アナリティクス のレポートデータにアクセスできるAPI。
- Google アナリティクスのデータを表示するカスタマイズされたレポートを作成する。
- 複雑なレポートタスクを自動化して時間を節約する。
- Google アナリティクスのデータを他のアプリケーションと統合する。
boostでもGoogleアナリティクスで(他のメンバーが)奮闘しています。
できあがったレポートとか見せてもらうのですが、グラフとか表とか見やすいレポートでなかなか感動するものです。
ただ、やっぱり手作業が多くなったりと噂を耳にしていて、やっぱりエンジニアとしては自動化と聞くとテンション上がるものです。
そもそもAPIとは?
APIを使うことで、なんだか便利になりそうだけど、もうちょっと掘り下げましょう。
APIを使うメリットは、開発コストの削減、データの利用などがあります。
2つ例を書いてみます。
- Googleアカウントでログイン
Googleアカウントでログインするのは、様々なサービスで利用されています。
ユーザー登録のシステムを作成したい時、ユーザーの情報を入力したり、ログインしたりするプログラムを作成するのは、意外と面倒なものです。
そして、サービスを利用するユーザーにとっても、名前やメールアドレスを入力する手間もあります。そこで、GoogleのAPIを使うことによって、ユーザー登録、ログインを簡略化しているサービスが多いです。 - Googleマップで店舗検索
店舗検索については、マクドナルドのPC用サイトが分かりやすいので、載せたいと思います。
https://map.mcdonalds.co.jp/
Googleマップをサイトに記載するというのはよくありますが、マクドナルドのようにマップ上にロゴマークを付けたり、左サイドメニューで絞り込み検索ができるようになっています。
これも、ただ地図を載せるだけでなく、GoogleのAPIを使うことによって、Googleの地図情報を利用してユーザーにより良い検索サービスを提供しています。
使い方
プロジェクトの作成とAPIの有効化
プロジェクトを作成する
「Google APIs」にアクセスします。こちらで各種APIが管理できます。
https://console.developers.google.com/
まず、プロジェクトを作成します。
「プロジェクトの選択」をクリック。
「新しいプロジェクト」をクリックします。
プロジェクト名を入力して「作成」ボタンをクリックします。
認証情報を作成する
ヘッダ部分から、作成したプロジェクトを選択します。
プロジェクトの選択後、左のサイドメニューから「認証情報」を選択します。
その後「認証情報を作成」ボタンをクリックし、「サービスアカウントキー」を選択します。
サービスアカウントキーの作成画面に移ります。
以下のように入力し、作成ボタンをクリックします。
- サービスアカウント:新しいサービスアカウントを選択
- サービスアカウント名:任意の名前を入力
- 役割:Projectから閲覧者を選択
- キーのタイプ:JSON
認証情報の作成が完了し、JSONファイルがダウンロードされます。
保存できるタイミングは作成時だけなので、無くした場合は新たに作り直してください。
JSONファイルの中身はこんな感じです。
{
"type": "service_account",
"project_id": "xxxxxxxxxx-229003",
"private_key_id": "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx8d8afc15b90",
"private_key": "-----BEGIN PRIVATE KEY-----\xx+QaLMQa/eC83/fB6J3s=\n-----END PRIVATE KEY-----\n",
"client_email": "xxxx@xxxxxx-229003.iam.gserviceaccount.com",
"client_id": "xxxxxxxxxx232",
"auth_uri": "https://accounts.google.com/o/oauth2/auth",
"token_uri": "https://oauth2.googleapis.com/token",
"auth_provider_x509_cert_url": "https://www.googleapis.com/oauth2/v1/certs",
"client_x509_cert_url": "https://www.googleapis.com/.....229003.iam.gserviceaccount.com"
}
APIを有効にする
デフォルトでは無効化されています。
まず、サイドメニューのライブラリを選択します。
下記の画面が表示されます。
上段の検索ボックスにて「Analytics」で検索。
「Google Analytics Reporting API」を選択します。
「有効にする」ボタンをクリックすると、有効化されます。
Google アナリティクスの設定
APIからGoogle アナリティクスにアクセスできるように権限を付与する必要があります。
Google アナリティクスの画面左下から設定(歯車マーク)を選択し、連携したいビューの「ユーザー管理者」を選択します。
右上の+マークからユーザーを追加を選択します。
先ほど作成したサービスアカウントのメールアドレスを入力します。
メールアドレスはダウンロードしたJSONファイルの中にあります。
権限は「表示と分析」だけあればOKです。
全て入力したら右上の追加ボタンをクリックします。
以上でGoogle アナリティクスの設定は完了です。
コーディング
別記事で書きました。

まとめ
すんなりAPIを使う設定ができました。
設定もコーディングも思っていたより簡単でした。
取得したデータを有効活用していきたいです。
▼ 業務効率化代行サービス「カワリニ」
「業務効率化って簡単に言うけど、なかなか実現できない。」
そんな状況にいるのなら、お気軽にご相談ください。あなたの代わりに、業務効率化を担当します。
IT全般はお任せ。
プログラミングメインに活動中。
Java、PHP、C#、SQL、HTML、CSSやWordPressなどプログラミングから、情シスなど奮闘中。
最近の趣味はGAS。
競馬が好き。そしてスポーツ、読書、食べること、スイーツ好き。
好きなことでサービスやアプリを作りたい。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。