石垣鯛の養殖体験ツアー

はじめまして、DBエンジニアのカケルです。

今は仕事は電波さえあればできる時代なので、PV数、流入数等を計測する仕事もやりつつ、大分へ遊びに行ってきました♪

素晴らしい記事があったようで、情報サイトに掲載されることがあることに気づきました♪

情報サイトのキャッチ力ってすごいんだなと改めて実感しました。すべてAIが分析して吸い上げていると思いますが、、、

誰よりも早く正確性のある記事は世界へ拡散されるんだなってことがわかったので、たくさん投稿して僕もできる限り知名度をあげていきます。

誰でも乗れる可能性がある世の中って最高です。

友人の父親にお願いして、漁師体験ツアーをさせて頂きました。

今回のお手伝いした養食の魚は石垣鯛です。

餌を上げる工程の一部始終を見させていただいたのでここに載せたいと思います。

餌は組合の方が管理しているみたいで、いわしの塊を機械を投入して、
船に流し込みます♪

流し込んだ後に大きなスクリューが下にあり、それがぐるぐる周り上に吸い上げられます。

ここでさらに練り込んだものを生簀に投げ込む機械がこちらです。

昔は上記の工程をスコップでやっていたそうですが、文明の力を使って今ではかなり簡単になりました。

今回は魚が元気がなかったので、餌を上げた時はあまり反応てくれず、、、、

餌をたくさん食べる時は1本釣りもしやすいそうですが、今回は収穫ゼロで終わってしまいました。。。

漁師さんたちはこれを日課としてやっているそうです。

ここの地域は黒潮と赤潮が合流する地点なので魚が集まりやすいそうです。

感想としてはとにかく寒かった。。。冬に魚が美味しいのでこれを毎日やってくれてるのが感謝です。

体験ツアーが完了後はブリをごちさ奏してくれました。

ブリについて簡単な豆知識はこちらです。
・天然のブリは味にばらつきがある
・ブリ大きければ大きいほど美味しい
・2年間養殖すると6,7キロで4年育てると12キロになるそうです

今回頂いた2年間育てたブリがこちらになります。

こちらのブリしゃぶを頂いたのですが、新鮮だったので油も少なくてコリコリしてて食べやすかったです。

ブリは当日、3日後に食べるのが良いのですが、当日は現地でないと食べれないので貴重な体験させて頂きました♪

東京はとても便利になりましたが、超新鮮で最高級の食材は現地でにしかにしかない!

便利な世の中を作っていくために、様々な努力をしてますが、自然の力や最高の味を再現させるのは農業や漁業の方が現地で支えていると改めて感じました。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。